最近、新たに雇用した新スタッフの行政手続きをしています。フィリピンでは、新しい社員を雇用した場合は、BIR, SSS, PhilHealth, Pag-ibigという役所に届出を行う必要があります。
そして、いつも通り厄介なのが、どの役所の公式HPにもその手続きについての記載がないことなのです(もしくは、あっても実情と異なる)。
最近では、地元のコンサル会社がそれらの手続きの概要について記事を書いてくれているので、まずは気合でそれらをググって見つけて、それに沿って、一度役所に当たってみます。
そして、お約束通り、役所で「どこにも書いていないようなこと」を言われて、後日再提出に赴くという、おそらく100年後も続いているであろうお遊戯(プレー)をさせられるわけです。
今回の手続きでは、やはりPhilHealthが優秀でした。私のこれまでの経験上、PhilHealthはいつも一発で書類が通り手続きが完了します。
Pag-ibigも、結構簡単です。一番ルールが緩い役所なので、無意味な書類の提出を求められることがありません。
BIR(内国債入庁)はいつも通り最悪です。Form2305という書類を「BIRに直接提出するか、オンラインで申請」とあったので、スタッフに直接行かせたところ「オンラインで申請しろ」と言われて門前払い。仕方なくオンライン・システムを探し当て、入力して申請するもそこから全然先に行けない。結局、BIRに電話して聞いたところ「システムの調子が悪いので、時間を置いて試してくれ」とのこと。BIRって本当に腐ってるんです。
最後に、最悪役所の名を欲しいままにするSSS。当校のスタッフが3回ほど訪問してようやく手続きを終えました。聞いたこともない書類の提出を何度か求められて。。
最後に、フィリピンの役所ってフォーマットがないことが多いのです。しかもググっても出てこないので、見様見真似で作って提出してます。この国の行政手続きは本当に大変です。役所に行けば、書類不備で突き返されてるフィリピン人を多く見かけます。
日本人マネージャーは、自分で手続きをすう必要はありませんが、こうした現状を知っておいた方が良いでしょうね。大切なのは、役所に突き返されたスタッフを叱ることではなく、同情してあげることなんです。
広告