私が経営するセブ英語倶楽部は、エースペンションというホテルの2階に入っているのですが、2018年6月1日から改装工事が行われました。
改装の対象は、
・ 4階の客室フロア
・ 2階のトイレ
私はエースペンションのオーナーのトニーとは筋トレ仲間で、よくジムで顔を合わせるのですが、この工事の計画を知らされたのが着工1週間前。しかも、筋トレ中にジムで。
この国では、テナントに対し「事前の説明」とか一切ありません。最終的には「嫌なら出て行け」というスタンスなので。まあ、日本で鍛え抜かれたビジネスマンならここで文句を言うのでしょうが、そんなことしてもフィリピンでは無駄です。というか、日本以外では無駄でしょう(ここ重要)。
私はこういう時、「自分が得ているもの」を思い返すようにしています。この件について言えば、下記のようになります。
・ 格安の家賃(近隣物件と比べても激安です)
・ 抜群の立地(多分、マクタン島トップクラス)
・ 過去2年半、家賃の値上げ交渉なし(先方が忘れてるだけ?)
・ 客室使用時のディスカウント&直前予約可能
これらと、工事で被る損害(多少の不便と騒音)を比較してみると、明らかにメリット(得ているもの)の方が大きい訳で、トニーに苦情を言うのではなく、工事とうまく付き合う方法を模索することになるのです。
と言っても、フィリピンの工事は本当に酷い。
工事業者から当初提示された工程表は3ヶ月、つまり8月末で竣工。そして、9月下旬の今、進捗率はざっと60%といったところ。
トニーに聞くと「10月末までは」という意気込みが返ってきますが、私は「クリスマス前」がターゲットと睨んでいます。
まあ、4階の工事に関して言えば、最初の1ヶ月の解体工事の時は大変で、毎日のように現場監督となって授業時の音出し作業を止めていました。「この時間は作業するな」と言っても、次の日には全てを忘れて同じ過ちを犯すのです。
そして、遅々として進まないのが2階のトイレ。学校があるフロアです。1ヶ月程前に古い便器を外して解体作業を始めたのですが、数日作業をしただけでその後約1ヶ月放置。つまり、この1ヶ月、2階のトイレが使えず毎度1階のトイレまで降りているわけです。
私の勘では、新しい便器の発注漏れがあり、解体した後に新規の便器が届かないことが発覚しそのまま放置しているのだと思います。
トイレの工事で便器の発注忘れるな、ボケ!
と、言いたくなりますが、筋トレが趣味の私は、トイレに行く際の毎度の階段の上り下りをトレーニングの一貫として楽しみようにしています。
そろそろ、菩薩の境地に辿りつけそうな自分を感じます。
広告