先週、日本に戻りました。
今回の海外渡航の日程はこんな感じでした。
1/9〜2/9 タイ(パタヤ拠点にバンコク5泊、ホアヒン3泊)
2/9 シンガポール空港でトランジット夜明かし
2/10〜3/11(セブで学校再開準備)
タイも半分は仕事です(タイ英語留学のビジネスもしているので)。
そして、感想はというと「最高」でした。
久々の海外、刺激がありましたね。
そう、僕が欲しいのは刺激なのです。
快適に過ごすなら、安全に暮らすなら、美味しいご飯を食べるなら、お金を稼ぐなら、日本人であれば当然に日本がベストでしょう。
しかし、僕にとっては余りに心地良すぎてつまらないのです。
コロナのせいで、2012年以来の日本長期滞在となってのですが(18ヶ月)、昨年の年末などは精神的にほぼ限界を迎えていました。
そう、海外に行きたい。。
そして、今回の2ヶ月の海外滞在で僕は完全に息を吹き返しました。
色んなものが身体中に注入され、眠っていた感覚が無理やり起こされた感覚です。
悪くありません。
まずコロナについて。フィリピンの過去1週間の1日の平均新規感染者数は586人です。タイは約2万人。日本は5万人以上です。医療体制については、フィリピンは劣りますが、タイの大都市なら日本と遜色ありません。
そして、一番良いのが嫌なニュースが耳に入ってこないこと。僕は日本ではテレビも新聞も一切見ないのですが(レベルが低過ぎるので)、どうしても触れざるを得ないことがあります。家族が見ていたり、大好きなサウナではなぜかワイドショーが流されていることが多いのです。
そして、あんなに「煽ってる」の日本だけではないかと思います。僕は普段、イギリスのBBCニュース、アメリカのABCニュースとFOXニュースを見るのですが(半分は英語の勉強)、あんな偏った煽り方はしません。
また、セブやタイでは一切テレビを見ないし、現地語もそれほど分からないので自然とネガティブニュースから距離を置くことができるのです。そして、現地にいる間にほとんどコロナについて話すことはありませんでした。もう生活の一部なので、日本であるような「昨日増えたね」なんて会話はゼロ。そもそも、みんなそんなに気にしてないので。
ただ、みんなマスクはしてるし、至るところで検温と消毒はあります。つまり、感染対策は日本と同レベルです。ですから、普通に注意していれば全く問題ありません。その証拠に、僕は過去2ヶ月で6回のPCR検査を受けて全て陰性でした。
次に日常生活。基本、コロナによる規制はありません。フィリピンのセブについて言えば、ほぼコロナ前の生活に戻っています。違いと言えば、外国人が極端に少ないこと。僕は1ヶ月の滞在中に観光客らしき日本人は1人も見ませんでした(在住者は雰囲気でわかりますので)。
ということで、完全アウェイな感じが最高でした。もちろん、ネット上では日本語は使いますが、現地ではガチで英語オンリーでした。
うまく英語が通じなかったり、レジで軽く15分待たされたり、1000ペソのお札を出してレジ係に”この世の終わりのような顔”をされたり(お釣りねぇよ!って顔)「不便」を感じることもありますが、この「不便さ」が何とも楽しいというか、戦闘意欲がそそられるのです。すみません、もう完全にドMですね。
そして何と言っても南国の気候。僕は2ヶ月、ほぼノースリーブ&短パンで過ごしました。タイでは毎日泳いで、セブでは3日に一回ジムに言って、早朝から仕事&勉強して、お昼にはビールを飲んでその後読書、という生活でした。もう最高ですね。
以上、自慢ではありません。「海外に行きたいけど、まだ心配だな〜」と思っている方の背中を押すために書きました。そして、最後に少しだけ煽るのをご容赦下さい。
セブの経済は壊滅的です。失業者が溢れ、観光業は姿を消し、レストランでは閑古鳥が泣き叫んでいます。セブが好きな方、コロナ自粛で自然と蓄えが増えた方、海外に行きたいと思っている方は、是非セブにいらして下さい。
今セブにいらっしゃれば、皆さんは楽しむ、現地の人は潤うという好循環が生まれ、以前以上に歓迎されるでしょう。「もう少し落ち着いたら」ではなく、みんなの力で落ち着かせませんか?
広告

にほんブログ村
日本とは言語も文化も全く異なる別世界のフィリピン。セブ在住5年の筆者が、セブ島での生活とビジネスをリアルに語ります。嘘&誇張一切なし。ガチで書いてます。
青木啓次 について
日本とは言語も文化も全く異なる別世界のフィリピン。セブ在住5年の筆者が、セブ島での生活とビジネスをリアルに語ります。嘘&誇張一切なし。ガチで書いてます。